ビタミンC美容液は効果ない?肌荒れが悪化する理由やビタミンC誘導体の種類を紹介
ビタミンC美容液
肌に良い成分として代表的に取り上げられることの多いビタミンC。
ビタミンCはアスコルビン酸とも言われ、タンパク質の一種であるコラーゲンを合成させるために必要不可欠なビタミンです。
ビタミンCが不足するとコラーゲンを合成できなくなり、皮膚や骨が脆くなったり、免疫力が低下したりするなど、身体に様々な影響を及ぼします。
ビタミンCは体内で生成することができない成分なので、食事などを通して摂取する必要があります。
このビタミンCが肌荒れに効果があるのかどうかや、ビタミンC誘導体の種類について紹介します。
ビタミンC美容液は効果ない?肌荒れが悪化するって本当?
ビタミンC美容液に配合されているのはビタミンC誘導体と呼ばれる成分です。
「ビタミンC美容液は効果がないと言われているけれど本当?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
配合されている成分にもよりますが、ビタミンC美容液に配合されている成分によっては即効性が無く、使っていても効果を感じない、劇的に肌が変わるわけではないという人もいます。
効果がないと感じたら、別の美容液を試してみても良いでしょう。
また、ビタミンC美容液を使ったら逆に肌荒れをしてしまったという声も聞いたことがあるかも知れません。
ビタミンC誘導体の種類や濃度によっては、刺激が強すぎてニキビなどの肌荒れを引き起こす可能性があります。
また、用量を守って使用しなかった場合や、スキンケアの順番を間違って使用すると肌荒れに繋がる場合もあります。
ビタミンC美容液は、洗顔後に化粧水を使って肌の水分補給をした後にしようしましょう。(乳液やクリームの前)油分の多い乳液やクリームを先に塗ってしまうと、上手く美容成分が浸透せずに効果を感じられない場合があります。
ひとことにビタミンC美容液といっても、配合されているビタミンC誘導体をはじめとした成分には様々な種類があるので、ニキビ・肌荒れ、くすみ、シワ・たるみなど、自分の肌の悩みに合ったものを選ぶようにしましょう。
ビタミンC誘導体は皮脂の分泌を抑えすぎて乾燥を引き起こしてしまう可能性があるため、乾燥肌・敏感肌の人が使う場合は注意が必要です。
どうしても使いたいという場合には、保湿成分が含まれているようなものを選ぶと良いでしょう。
ビタミンC美容液の効果
ビタミンC美容液にはシミ・くすみ、ニキビ、ニキビ跡、毛穴トラブル、美白などの様々な効果があります。
自分の肌悩みに合わせて、スペシャルケアとして取り入れてみましょう。
シミ・くすみを薄くする
ビタミンC美容液には、シミやくすみの原因であるメラニン色素の生成を抑制してくれる効果があります。
使い続けることで、加齢や紫外線によるシミをできにくくさせてくれたり、肌のくすみを予防したりすることができます。
肌がトーンアップし、透明感が高まります。
ニキビ跡をなくす
ビタミンC美容液は、すでに肌にあるメラニン色素に対しても効果があるため、ニキビ跡や色素沈着してしまった箇所を薄くするために使うのも良いでしょう。
また、ホルモンバランスの崩れによる大人ニキビの予防もできるため、ニキビに悩んでいる人のスキンケアとしてもおすすめです。
毛穴の改善
ビタミンC美容液には毛穴を引き締めて、余計な皮脂の分泌を抑えてくれる効果があります。
そのため、毛穴トラブルに悩んでいる人にもおすすめです。
ビタミンC美容液を使うことで毛穴の詰まりを改善し、ツルツルの肌を目指すことができます。
また、ビタミンC美容液には肌を引き締めてくれる効果があるため、肌のたるみケアにも効果的です。
エイジングケアの一環としてスキンケアに取り入れてみると良いでしょう。
肌を白くする
ビタミンC美容液を使うことで肌のバリア機能を高める効果も期待できます。
紫外線による日焼けのダメージから肌を守ってくれるので、紫外線の強い日に外出する際はビタミンC美容液を使ったスキンケアを行うと良いでしょう。
また、ビタミンC美容液は美白効果を持つため、日焼けをした後のケアとしても有効です。
ビタミンCとビタミンC誘導体の違いは?
ビタミンCそのものは皮膚に浸透しづらい、かつ酸化しやすい成分なのでスキンケアアイテムなどの化粧品に配合することが困難でした。
そのため、ビタミンC美容液などの化粧品には、ビタミンCを他の分子で保護するようなかたちで構造式を変え、肌へ浸透させやすくしたビタミンC誘導体が配合されています。
ビタミンC誘導体は、ビタミンCになる前の成分というイメージで、ビタミンC誘導体が肌の酵素と結びつくことでビタミンCへと変化します。
このようにして、ビタミンCを肌に浸透させることができるという仕組みになっています。
ビタミンC誘導体には「水溶性」「脂溶性」「両親媒性(新型)」の3種類があります。
それぞれについて紹介していきます。
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性ビタミンC誘導体は即効性があり、短時間で肌の表面部分に浸透するという特徴があります。
水に溶けやすいので、化粧水や美容液など、サラッとしたテクスチャーのスキンケアアイテムに配合されています。
水溶性ビタミンC誘導体には、「リン酸型」と「グルコシド型」という種類がありますが、「グルコシド型」の水溶性ビタミンC誘導体が配合されている美容液の場合は肌に浸透しづらいため、効果を感じにくい可能性があります。
ただし、即効性のある水溶性ビタミンC誘導体よりも持続性があるという一面もあります。
脂溶性ビタミンC誘導体
脂溶性ビタミンC誘導体は、即効性は低い代わりに、油分と結合することで分解しづらくなるため、肌にじっくり浸透していきます。
乳液やクリームなど、油分の多いものに配合されていることが多いビタミンC誘導体です。
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体
水溶性と脂溶性の両方の特性を持っている両親媒性(新型)ビタミンC誘導体は、水溶性の特徴である即効性と、脂溶性の特徴である浸透力を兼ね備えています。
しかし、安定性は他2つと比較すると低くなっており、両親媒性ビタミンC誘導体の配合されたスキンケアアイテムは高価になる傾向があります。
ビタミンC美容液を選ぶ際は他の成分も見よう
ビタミンC美容液には様々な種類があり、ものによって配合されている成分やビタミンCの濃度などが異なるため、自分の肌の状態や肌悩みに合ったものを選ぶことが大切です。
ビタミンC美容液は高濃度のものの方が即効性が高く効果が得られますが、刺激が強いため、逆に肌が荒れてしまう原因にもなります。
そのため、必ずしも高濃度のものが良いとは限りません。
乾燥肌や敏感肌の人は、濃度が5%ほどで、保湿成分も配合されているようなものを選ぶと良いでしょう。
自分の肌トラブルに合わせて種類を選ぶことも重要です。
シミ・くすみなどのアンチエイジングで使いたいということであれば、25%ほどの高濃度のビタミンC美容液がおすすめです。
配合量が明記されていない場合もありますが、成分表に記載されているビタミンCの順番がグリセリン、BGなどの保湿成分の次にきていればビタミンCが高濃度のものである可能性があります。
ビタミンC誘導体の配合されている美容液なのか、ピュアビタミンCと呼ばれるアスコルビン酸が配合されている美容液なのかも事前に確認しましょう。
アスコルビン酸はビタミンC誘導体とは異なり、即効性は高いものの浸透しづらく刺激になりやすいため、浸透しやすいビタミンC誘導体の配合されているビタミンC美容液がおすすめです。
両方の成分が配合されている場合は時間差での効果が期待できます。
また、ビタミンC以外に配合されている成分にも注目しましょう。
ニキビケアをしたいのであれば、グリチルリチン酸ステアリルやアラントインなどが配合されているもの、美白ケアをしたいのであればトラネキサム酸やニコチン酸アミドなどが配合されている薬用美容液が効果的です。
まとめ
ビタミンC美容液は、自分の肌状態や悩みによって使い分けることで効果を発揮するアイテムですが、様々な種類があるため自分の肌に合ったビタミンC美容液を選ぶことが最も重要となります。
ビタミンC誘導体の配合されている美容液の方が浸透しやすく、あらゆる肌悩みに効果が期待できます。
ただし、皮脂の分泌を過剰に抑制してしまい、乾燥を引き起こすことから、かえって肌が荒れてしまう可能性もありますので、特に乾燥肌や敏感肌の人は注意が必要です。
ビタミンC美容液の他にも、スキンケアアイテムとして美顔器を使うことで、シワやたるみ、毛穴トラブル、ニキビ、美白などの肌悩みを改善することができます。
ぜひ、お家でのスペシャルケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
『ツインエレナイザー PREMIUM』は そんな先端エイジングケアを叶える次世代型美顔器。 より充実した多彩なトリートメント機能で 見違えるような若々しい印象の美肌へと導きます。