混合肌に合うクレンジングとは?皮脂を取り過ぎず保湿ケアを!
クレンジングスキンケア混合肌
鼻やおでこは脂っぽいのに頰や口周りはカサカサしていて、どんなスキンケアをしたらいいか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そのようなパーツごとに症状が異なる方は、混合肌の可能性があります。
混合肌は、自分の肌に合ったクレンジングで症状を改善することが可能です。
この記事では混合肌に合うクレンジングについて解説します。
混合肌はどんな状態?
混合肌とは、どのような状態なのか詳しく見ていきましょう。
混合肌とは?
肌のタイプは水分量と皮脂量で決まりますが、混合肌は水分量が少なく、皮脂量が多い状態のことです。
混合肌は別名コンビネーションスキンやインナードライとも呼ばれ、Tゾーンや鼻の周りは油っぽくテカテカしているのに、顎や口周りのUゾーンは乾燥しカサカサしていて、全体的に水分が不足しているというのが特徴です。
水分不足を補おうと皮脂が過剰に分泌されるため、毛穴の開き・吹き出物・黒ずみ・化粧崩れなどに悩まされる方も少なくありません。
どんなスキンケアをすれば良いのか迷う混合肌の方も多くいるでしょう。
洗顔直後は顔全体につっぱりを感じ、何もつけず10分ほど置いておくとTゾーンはテカるのに目元や頰・口周りがつっぱったままの方は混合肌の可能性が高いです。
オイリー肌だと思って洗浄力の高いスキンケアをしてしまうと肌の状態がさらに酷くなるため、一度肌診断をして確かめてみましょう。
混合肌の原因とは?
混合肌の一番の原因は乾燥です。
表皮の一番外側にある角質層にはバリア機能があり、肌の水分を保ち蒸発を防ぎますが、バリア機能や保湿力が低下すると潤いをキープできず、乾燥しやすくなります。
バリア機能が低下する主な原因は、乱れた生活習慣・睡眠不足・紫外線・ストレスなどが挙げられます。
脂っこい食生活だったり、冷暖房の効いた部屋で過ごしがちだったり、紫外線をよく浴びたりする方は注意が必要です。
また、健康な状態の肌は正しいサイクルのターンオーバーにより新しい肌に生まれ変わりますが、このサイクルが乱れることもバリア機能の低下の原因になっています。
混合肌の人は過剰に皮脂が分泌されるためテカリを抑えようとしっかりと洗顔し、保湿を控えめにする方が多いため、潤いが補給されずさらに乾燥し油脂が分泌されるという悪循環に陥りやすい状態です。
混合肌に合うクレンジングとは?
クレンジングの種類はたくさんあって迷う方も多いのではないのでしょうか。
混合肌の方にはどんなタイプが良いのか見ていきましょう。
オイルタイプのクレンジング
オイルタイプは洗浄力が高く、アイメイクやウォータープルーフなどの落としにくいメイクをしっかり落としてくれるのが特徴です。
スピーディーにするんと落としてくれる反面、その洗浄力の高さから刺激が強い傾向があり、ダブル洗顔が必要だったり肌が乾燥しやすかったりとデメリットもあります。
混合肌の方は肌のバリア機能が低下し、常に乾燥を起こしている状態のため、使用は控えた方が良いでしょう。
リキッドタイプのクレンジング
リキッドタイプは水分を主成分として作られておりサラサラしています。
比較的クレンジング力も高めで、オイルのようなぬるつき感がなく、さっぱりとした使い心地です。
商品によってはお風呂場で使える上、コットンに含ませて拭き取ることもできるため、使い勝手の良い商品です。
ただ、配合されている界面活性剤の量はオイルタイプとあまり差がなく、洗顔の際に手で触れることも多いため、肌への刺激は強めで、乾燥肌・敏感肌の方は注意しましょう。
ジェルタイプのクレンジング
ジェルタイプはオイルタイプに比べて洗浄力は弱めですが、ジェル状のテクスチャーが摩擦を抑えながらメイクを落とすため、肌への負担が少なく、乾燥肌・混合肌の方におすすめです。
ジェルタイプは大きく分けて「オイルフリー水性」「オイルイン水性」「油性」の3つに分類されます。
「オイルフリー水性」はジェルの中で一番摩擦力が弱く、脂性肌・ニキビが気になる方・マツエクをつけている方向きです。
「オイルイン水性」は水性タイプと油性タイプの良いとこ取りで一番バランスの良いタイプです。
「油性」は、ジェルタイプでは洗浄力が最も高く、濃いメイクが好きな方・乾燥しがちな方に向いています。
クリームタイプのクレンジング
クリームタイプはテクスチャーが硬めでもったりとしたクリーム状になっており、しっとりした洗い上がりと摩擦力の低さが特徴です。
油分と界面活性剤の配合のバランスが良く、保湿力が高いものもあります。
洗浄力はやや低く、乳化するのに時間がかかるため、普段からナチュラルメイクの方やゆっくりとスキンケアをしたい方におすすめです。
クレンジング剤の中では、どの肌タイプの人でも比較的使いやすくなっています。
バームタイプのクレンジング
バームタイプはオイルを固めてクリーム状にした洗顔料で、オイルタイプと同様、洗浄力が高く、体温で溶けてメイクによく馴染み、こすらなくてもしっかり落としてくれるため、肌への刺激が低めです。
保湿成分が含まれており洗顔後のつっぱり感も少なめで、毛穴の黒ずみにも効果が期待できるのが魅力的な半面、脱脂力が高くダブル洗顔をすると必要以上に油脂が洗い流されてしまい、乾燥の原因にもなるため注意が必要です。
シートタイプのクレンジング
シートタイプは洗浄液を染み込ませた拭き取りタイプのクレンジング剤です。
ささっとメイクを落とせてダブル洗顔いらずと時短で便利な反面、肌への負担は最も高い上、クレンジング剤が残ってしまう場合もあるため、敏感肌の方や乾燥気味の方、肌トラブルのある方の使用はおすすめできません。
ミルクタイプのクレンジング
ミルクタイプは洗浄力こそ弱いものの、肌に優しく潤いを失いにくいため乾燥肌・混合肌の方にはぴったりです。
洗い上がりのつっぱり感が無くしっとりとしています。
アイメイクなどは専用のリムーバーで落とし、仕上げにミルクタイプを使うようにすれば濃いメイクも楽しめるでしょう。
混合肌のスキンケアの正しい方法とは?
次は、肌の状態を悪化させないための正しいスキンケアについて見ていきましょう。
皮脂を取り過ぎない
混合肌の方は肌内部が乾燥しているため、皮脂を取り過ぎないように、使用するクレンジング剤と落とし方に注意が必要です。
テカりがちなTゾーンに合わせたものを使用すると、Uゾーン部分への負担が大きくなり、より乾燥しやすくなるため、洗浄力が強いクレンジング剤は控えましょう。
また、メイクを落とす際に熱めのお湯で洗ったり、強くこすったりすると摩擦が肌にダメージを与えるため、落としにくい部分は専用のリムーバーで綿棒やコットンを使いながら優しくオフしましょう。
Uゾーンへの負担を減らすために、まずはTゾーンから洗い始め、フェイスライン・口元と広げていき、メイクとクレンジング剤が乳化したらぬるま湯でしっかり洗い流します。
洗顔の際も顔をこすらないよう注意しましょう。
保湿ケアをする
クレンジングと洗顔の後は肌がいつも以上に乾燥しやすくなっているため、化粧水だけでなく乳液やクリームを使用し、水分が逃げないようにしっかりと保湿します。
油っぽくテカテカしているTゾーンも、しっかりと保湿を続けていれば、油脂の過剰分泌を抑えることができます。
スキンケアの前にブースターオイルを使用することもおすすめです。
ブースターオイルとは、化粧水の前に塗ることで肌を柔らかくし、そのあとの化粧水・乳液などの浸透力を上げてくれる導入化粧品です。
保湿力の高い商品を使用しても肌に浸透しなければ効果がありません。
ブースターオイルは肌のバリア機能を高め、水分の蒸発を防ぐ効果が期待されており、手軽にスキンケアのサポートをしてくれるため、スキンケアのプラスαとして使いやすい商品です。
今までのスキンケアでいまいち効果が実感できていない方は、ぜひ取り入れてみましょう。
紫外線対策をする
日常的に紫外線を浴びていると、肌は炎症を起こしてキメが乱れたり、手触りがゴワゴワになったりします。
紫外線は肌の奥深くまで影響を与えてバリア機能を低下させ、乾燥を引き起こします。
乾燥したままにしておくとたるみ・シワ・シミの原因にもなるため、そのままにせずに保湿も忘れず行うのが大切です。
紫外線を完全に避けて生活するのは難しいため、こまめなUVケアや日傘などで対策しましょう。
まとめ
混合肌の方はパーツによって肌の状態が異なるため、ジェルタイプやミルクタイプのクレンジング剤を使用したり、テカリの多い部分のみ洗浄力の強いクレンジング剤を使用したりするなど使い分けて適切なケアをすることが大切です。
クレンジング後はしっかりと保湿し、潤いをキープさせることを忘れないようにしましょう。
肌の悩みを今すぐ解決したい方は、エビス化粧品から販売されている美顔器もおすすめです。
web限定で特別セット付きのためHPをチェックしましょう。
『ツインエレナイザー PREMIUM』は そんな先端エイジングケアを叶える次世代型美顔器。 より充実した多彩なトリートメント機能で 見違えるような若々しい印象の美肌へと導きます。