かかとのひどい角質を取る方法を紹介!簡単2ステップのケアでサロンいらず!
かかと保湿角質
かかとがガサガサ したり、ひび割れて痛みを感じているという方はいないでしょうか。
そのような原因としてあげられるのが、かかとに古い角質が残っていることです。
古い角質を放置していると、ひび割れだけでなく悪臭など、さらにトラブルが起こってしまうこともあります。
かかとを守るために、かかとの角質ケアの方法や、ケアに効果的な商品を紹介します。
かかとのケアをして、角質を取りたいという方には最後まで必見の記事です。
かかとの角質がひび割れる原因
ここでは、かかとの角質はなぜ硬くひび割れてしまうのか、その原因を紹介していきます。
原因①負担がかかりやすい部分だから
そもそも、かかとを含む足裏の部分は、体全体を支えている部分なので、他の部位と比べて負荷がかかりやすいです。
さらに、負荷がかかとにはかかりやすいため、その分古い角質も溜まってしまい、それがかかとの痛みやひび割れにつながるということもあります。
原因②乾燥しやすい箇所だから
体の他の部分は保湿をしても、かかとや足先は届きにくい部分なので、なかなかケアを怠ってしまうということもあるのではないでしょうか。
足裏のケアをしないことによって、より乾燥をしてしまうという方もいるようです。
さらに、足裏には皮脂腺がないため、乾燥からのバリア機能を果たす油分を自ら作り出すことは出来ません。
そのため、他の部分よりも継続的に保湿ケアをすることが大切です。
原因③ターンオーバーが遅いから
上2つの原因で述べたように、かかとはそもそも負担がかかりやすく、乾燥もしやすいため、傷つきやすい場所です。
そのため、新陳代謝をあげることによってかかとの皮膚を柔らかい状態で保てるようにすることが大事なのですが、疲労や加齢などの理由によって、肌のターンオーバーが異常になってしまうことがあります。
肌のターンオーバーが乱れると、角質がどんどん硬くなり、硬くなった角質が剥がれ落ちにくくなって、更に角質が溜まっていく悪循環に陥ってしまいます。
肌のターンオーバーはスキンケアや保湿を定期的にすることによって正常になることが多いので、ひび割れが目立つという方は特にケアに気をつけると良いでしょう。
かかとや足裏の角質を放置するとどうなる?
ここでは、かかとや足裏の角質を放置するとどうなってしまうのか紹介していきます。
角質は「悪臭の原因」になる
古い角質を放置しすぎてしまうと、かかとの痛みだけではなく、悪臭などの原因になってしまうことがあります。
本来、足裏には皮脂腺がないので、悪臭によらずニオイが出にくいのですが、古い角質がそのままになっている場合は、足の角質に細菌がひきよせられて、角質をえさとします。
そして足の裏に細菌が溜まってしまう、ということが起こります。
細菌はニオイの原因になりうるので、細菌が発生しないように角質を削ったり保湿を行ったりすることが不可欠です。
また、ごくたまに、細菌が溜まったことが原因で水虫などの症状が発生してしまうこともありますので、特に気をつけましょう。
悪臭が発生してしまった場合は、保湿をしっかりするとともに、必要な場合は皮膚科などでしっかり対処をしてもらうようにしましょう。
その他、かかとのガサガサを放置するとどうなるのか知りたい方は「ガサガサかかとがつるつるに!おすすめかかとクリームとは?」をご覧ください。
かかとの角質のケア方法
かかとの角質は、どのようにケアしたら良いか、その方法を紹介していきます。
セルフケアは、2ステップで完了
角質や、かかとのひび割れ痛みがそこまでひどくない場合は、自宅でセルフケアを行うことができます。
セルフケアはそこまで難しくなく、使用するための保湿剤や、ヤスリなどの器具も、基本的にはドラッグストアなどで簡単に手に入れることができます。
セルフケアを定期的に続けることによって徐々に角質が残らなくなり、つるつるのかかとを手に入れることができるようになるため、削る部分と保湿部分の2ステップは丁寧に行えると良いでしょう。
ステップ①角質を削る
まずは角質を削りやすい状態にするために、入浴や足湯などで、角質をやわらかくしておきましょう。
このとき、やわらかくした足は清潔に保つことが重要です。
その後、角質をピーリングややすりを使って、やさしく削っていくようにしましょう。
削りすぎてしまうと、逆に角質が硬くなってしまってあまりケアの効果がなくなってしまいます。
軽石なども手に入りやすく、ケアに使いやすいですが、肌に優しくない場合もあるので、なるべくかかと用のものを選ぶことが良いでしょう。
角質をやさしく落とすことがまずは一歩です。
ステップ②保湿クリームを塗る
古い角質をやすりで削っても、そのまま放置してしまったら、かかとが逆に乾燥したままになってしまい、肌が硬くなってしまって逆効果、ということもあると思います。
肌が傷つかないように、肌にうるおいを与えて、かかとを乾燥から守るためのバリアの膜をつくりましょう。
かかとのセルフケアについて詳しく知りたい方は「かかとの角質除去ってどうすればいいの?正しいセルフケア方法を解説!」をご覧ください。
セルフケアをする際の注意点
かかとのケアは、基本的には自宅でセルフケアをすることがおすすめです。
定期的にケアをすることによってひび割れや乾燥を防ぐことができるためです。
ここでは、簡単にできる角質ケアを紹介します。
一方で、場合によっては無理してセルフケアをしてしまうと逆効果であるという場合もあるので、あわせて紹介します。
「軽石」よりも「ヤスリ」がおススメ
硬い皮膚を削る道具としては、基本的に軽石とやすりがあります。
軽石も簡単に手に入りやすいですが、軽石は雑菌が繁殖しやすい、皮膚の表面も傷つきやすいといったことがあるため、逆に水虫などの問題が発生したり、皮膚があまり柔らかくならなかったり、という問題が起こりやすいようです。
そのため、軽石はなるべく使用しないようにしましょう。
ヤスリなどでも、フットケア用のヤスリ等を使用するのがおすすめです。
刺激の強すぎる角質ケア
角質ケアが効果的であるからといって、無理やり擦りすぎてしまったり、ケアしすぎたりしてしまうと、肌が敏感に反応してしまって、肌を守るために角質がより厚くなることもあります。
かかとが向けてしまうピーリングのケアなどは、なるべく控えるようにしましょう。
取れない角質を無理やり落とそうとするのも、肌を傷つけてしまってより痛みの原因になることもあるので、ケアの途中で痛みを感じた場合は専門家などにみてもらうようにしましょう。
症状によっては、セルフケアには適さないことも
基本的にはかかとの角質はセルフケアで十分取ることができます。
しかし、かかとの角質が相当傷ついていて自分では痛みを感じる場合や、角質が原因でより足の裏全体に別の重い症状が出てしまっている場合には、セルフケアをしないほうが良いという場合もあります。
重症の巻き爪や魚の目などは、足に相当負担がかかってしまっている状態ですので、これらが原因で足に痛みがある場合には無理してセルフケアを行わず、専門店や病院へ向かい、正しいケアをしてもらう方がよいでしょう。
かかとの角質ケアにおススメの保湿クリーム
かかとの角質のケアの中でも、保湿クリームを塗ることによるケアは、最も簡単にできるため、おすすめです。
ここでは、かかとに使える保湿クリームのおすすめ商品を紹介します。
どの保湿クリームを使用したらいいかわからないという方はぜひチェックをしてみるとよいでしょう。
かかとしっとりクリーム
かかとしっとりクリームには、肌の角質をやわらかくする尿素という成分が入っています。
そのため、かかとの角質ケアと並行して使うと効果が大きいです。
肌の調子もサポートしてくれる成分が入っているため、硬い角質を削るケアを1〜2週間して、角質を取ることができたあとにも、かかとしっとりクリームを使い続けることも効果的です。
うるおい成分がしっかり含まれていてベタつかないので、角質や乾燥などで、クリームなどが染みてしまったことがある、という方でも安心して使うことができます。
古い角質が取れず、かかとの痛みやひび割れ、悪臭などで悩んでいるという方は、ぜひかかとしっとりクリームを使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
かかとは全身の中でも特に負担がかかりやすい部分であり、油分の分泌もできず乾燥しやすい部位なので、保湿を定期的にしないとすぐに古い角質が溜まって傷ついてしまいます。
さらに、かかとの角質を放置していると、悪臭の原因となったり、痛みを感じたりと、トラブルになってしまいます。
かかとの角質をとりのぞくためには、やすりなどで削ったり、保湿クリームなどでケアすることができます。
今回紹介したかかとクリームは、角質をとりのぞいて肌を柔らかくすることにも効果があるので、ケアに迷っている方は一度使ってみるのも良いでしょう。
『ツインエレナイザー PREMIUM』は そんな先端エイジングケアを叶える次世代型美顔器。 より充実した多彩なトリートメント機能で 見違えるような若々しい印象の美肌へと導きます。