» マスクで肌荒れに!肌荒れする理由や荒れやすい部位、改善方法などをご紹介します | 美顔器の販売ならEBiS(エビス)化粧品

美顔器の販売ならEBiS(エビス)化粧品。日本製 美顔器と原液美容液の信頼ブランド


マスクで肌荒れに!肌荒れする理由や荒れやすい部位、改善方法などをご紹介します

TOP > マスクで肌荒れに!肌荒れする理由や荒れやすい部位、改善方法などをご紹介します

スキンケア

コロナウイルスの影響でマスクの使用頻度が高くなり、今やなくてはならないものの一つとなっていますよね。

しかし、長時間のマスクによって肌に大きな負担がかかってしまい、肌荒れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回はマスクでの肌荒れについて解説していきます。

マスクで肌荒れする理由や肌荒れしやすい部位、起きる症状、肌荒れの改善方法を順番にご説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

マスクで肌荒れする理由

hada (1)
そもそも、マスクで水分量が多いはずなのに肌荒れしてしまうのはなぜなのでしょうか。

ここでは、マスクで肌荒れする理由についてご紹介していきます。

摩擦

耳にかかっているマスクはどうしても動きやすく度々擦れてしまいます。

特にコロナウイルスの影響でマスクでの生活が日常的になっていると、長時間マスクすることになり擦れる頻度も比例して高くなります。

摩擦が生じると少なからず肌に負担がかかり敏感な状態になるため、マスクによる摩擦は肌荒れの原因の一つです。

マスクの繊維

敏感肌の方の中にはマスクの素材が合わず、肌にダメージを与えることがあります。

大量に備えておく必要があるマスクは低価格のものを選ぶという方も多いと思いますが、やはり安価なマスクに使われている素材の方が肌トラブルになりやすいです。

肌の弱い方や体質的に合わない方はマスクの繊維によって肌が傷つけられている可能性があります。

蒸れ

マスク内は息がこもるため温度と湿度が高くとても蒸れやすい環境です。

この環境は雑菌などが活発になる条件を満たしており、あまり衛生的ではありません。

また、顔は皮脂が多くただでさえニキビができやすい部分であることに加え、マスクで蒸れることによってニキビの原因であるアクネ菌がより繁殖しやすくなります。

乾燥

意外に思われるかもしれませんが、乾燥もマスクによる肌荒れの原因です。

マスクをつけている間は息が循環して水分量が多いのですが、外した瞬間にそれらの水分が一気に蒸発してしまい通常よりも乾燥した状態になります。

乾燥した状態の肌は、バリア機能があまり働かなたいため肌荒れしてしまうと言われています。

マスクの肌荒れで起きる症状

hada (9)
マスクが原因で肌荒れしてしまった場合、どのような症状が出るのか気になる方は多いのではないでしょうか。

ここでは、マスクの肌荒れで起こる症状についてお伝えしていきます。

ニキビなどの吹き出物

高温多湿になるマスクの内部は雑菌が繁殖しやすい環境になってしまい、それが原因でニキビなどの吹き出物ができてしまいます。

また、ニキビなどがマスクで擦れることによって悪化してしまうケースも多いようです。

接触皮膚炎(かぶれ)

マスクに使われている素材などが自分の肌に合わない場合、接触皮膚炎と呼ばれるかぶれに繋がることがあります。

また、肌とマスクの接触部分が擦れることによって症状が悪化することがあるようです。

赤みやぶつぶつの湿疹

マスクによってバリア機能が低下した肌は今までは大丈夫だった少しの刺激にも反応してしまいます。

刺激された肌は赤みや湿疹となって肌の表面に現れます。

かゆみ

乾燥などによって肌が弱ってしまうと、かゆみという形で症状がでることがあります。

かゆみはかぶれや発疹の症状と一緒に現れることも多いようです。

マスクで肌荒れしやすい部位

顔の大半を覆っているマスクですが、肌荒れしやすい部位というのはあるのでしょうか。

ここでは、マスクで肌荒れしやすい部位をお伝えしていきます。

顔の中でも比較的油分の少ない頬はもともと乾燥しやすい部位であり、マスクによる乾燥が相まってより肌のバリア機能が低下します。

また、上部のゴムが当たる部分でもあり摩擦が起きやすく、肌へのダメージが蓄積してしまうようです。

これらの様々な状況が重なった結果、頬での肌荒れに繋がります。

口周り

もともとニキビができやすい口周りはマスクによってアクネ菌が繁殖しやすい環境になり、よりニキビが増えることになります。

また、唇はもともと乾燥しやすい部位であることに加え、マスクによって乾燥が促進されることで唇も荒れやすくなります

乾燥すると唇を舐めてしまう方もいるかもしれませんが、これも乾燥を悪化させる原因になります。

あご

マスク下部のゴムが当たるあごも摩擦が生じやすい部位の一つです。

あごから耳にかけては紐が当たることもあり、特にかゆくなりやすいと言われています。

また、口元と同じようにあごは皮脂が多い部位であるため、マスクの蒸れによってアクネ菌が繁殖するとニキビができやすくなってしまいます。

小鼻付近

硬いノーズワイヤーが擦れてしまう鼻は肌ダメージも大きくなってしまいます。

また、マスクが密着する部分であることから汚れが詰まりやすくなってしまい、毛穴の黒ずみが引き起こされてしまうようです。

マスクでの肌荒れを改善するセルフケア方法

hada (2)

コロナウイルスでマスクが必須の現在でも、肌荒れを治し美しい状態を保つ方法はあります。

ここでは、マスクでの肌荒れを改善する方法について確認していきましょう。

マスクの素材を工夫する

使い捨てのマスクは不織布と呼ばれる、織っていない布を使ったものが主流であり、低価格で購入することが可能です。

しかし、肌への刺激が比較的大きく肌荒れしやすくなっているため、肌荒れする方は比較的低刺激な布やガーゼタイプのマスクを試してみると良いでしょう。

ウイルスなどを防ぐという点で不織布の方を使いたい方はマスクと肌の間に、ガーゼや綿の布などを挟むことで対応してみましょう。

正しいクレンジングと洗顔を心がける

化粧をした状態でマスクを長時間していると内部が不衛生になってしまい、雑菌が繁殖しやすくなります。

そのため、帰宅時のメイク落としの際は洗い残しがないようにしっかりとクレンジングするようにしましょう。

また、クレンジングだけでは落とせない汚れも肌には付着していますので、洗顔の際はしっかりと泡立てて優しく洗い肌を清潔な状態で保つようにしてください。

ワセリンなどで保湿する

乾燥した肌はバリア機能が低下した状態であり、かゆみなどの肌トラブルを促進しやすいという特徴があります。

肌ヘの負担を抑えバリア機能を正常に働かせるためにも、しっかりと肌を保湿することが重要です。

保湿機能が高いものとしてはワセリンがよく知られており、肌に負担をかけにくいものが多くなっていますので試してみると良いでしょう。

ニキビを触ったりかゆい部分をかいたりしない

ニキビや乾燥によるかゆみなど肌トラブルが出た際に、ついついその部分を触ったりしている方もいるのではないでしょうか。

しかし、あまり衛生的ではない手で触れると肌トラブルの悪化に繋がりますので、しっかりと保湿して触らないようにしましょう。

また、乾燥しやすい唇を保湿する目的で過剰に舐めるのは逆効果です。

唇の保湿には適切な量のリップクリームを使用して、舐めないように意識しましょう。

マスク内を清潔に保っておく

マスクをしていると汗や息などで熱がこもり湿気が高まるため、アクネ菌などの雑菌が繁殖しやすい環境になります。

これを防ぐためにも定期的にマスク内の水気や蒸れを取り除き、できるだけ衛生的な状況に保つようにしましょう。

また、長期間マスクをつけている状態は不衛生ですので、午前と午後で別のマスクを使うなど工夫することでより清潔にすることができます。

症状が悪化している場合は医師に相談する

マスクで肌荒れをしてしまい症状が既に悪化している場合や改善方法を行っても効果がない場合には、病院への受診を視野に入れましょう。

こちらでご紹介しているのは、あくまでもセルフケア方法であり確実に治せるわけではありません。

肌荒れがひどくて心配な方は、皮膚科などで医師に相談してみてください。

まとめ

masuku
今回はマスクによる肌荒れについて様々な情報をお伝えしてきました。

マスクはコロナウイルスの感染防止などに使用できるとても大切なものですが、摩擦・マスクの繊維・蒸れ・乾燥が伴うために肌荒れの原因となってしまいます。

症状としては、ニキビなどの吹き出物や接触性皮膚炎、赤みやかゆみが頬や口周り、あごなどに出るようです。

これらの肌荒れを改善するためにはマスクの素材を工夫し、マスク内部を清潔な状態に保つことと肌荒れ箇所を過度に触らないことを意識しましょう。

また、正しいクレンジングと洗顔を行い、汚れを落とした後で、肌のバリア機能を高めるために保湿をしっかりと行うことが大切です。

それでも症状が良くならない方や、現時点で悪化している方は皮膚科などに行き医師に相談しましょう。

これらの方法を実践して肌荒れを防止し、コロナウイルスにもマスクにも負けず美しい肌を維持して毎日を過ごしてくださいね。

 




カテゴリー一覧

UVケア

たるみケア

むくみケア

イベント

インナーケア

エイジングケア

サプリメント

スキンケア

スペシャルケア

ヘアケア

ボディ・ハンドケア

ポイントケア

メイクアップ

保湿ケア

口臭・臭い

商品開発部

最高のビタミンC美容液開発部

毛穴ケア

美容小物

美白ケア

美顔器

美顔器ジェル開発

角質ケア

食品・飲み物