夏に肌荒れが起きる原因とは?対策方法を徹底解説!
「夏に肌荒れが悪化するのはどうして?」、「夏の肌荒れを改善するには?」と疑問をお持ちの方に向けて、夏の肌荒れについて詳しく解説します。
肌荒れが起きやすい季節として冬がイメージされやすいですが、夏も肌が乾燥しやすい要因が揃っています。
夏に起きやすい肌荒れの種類、夏に肌荒れが起きやすい原因、夏の肌荒れを対策する方法について徹底的に説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
夏は意外と肌荒れが起きやすいって本当?
夏は意外と肌荒れが起きやすい時期ということをご存知ですか?「肌が乾燥しやすいのは秋や冬」というイメージが持たれやすいですが、夏も肌が乾燥しやすい時期です。
日差しが強くなるだけでなく、冷房によって肌が乾燥しやすい環境になるためです。また、夏だからといってスキンケアを怠ってしまう人も多く存在します。
油断をせずに、季節に合わせたスキンケアを行うことで、肌荒れのない肌を目指すことができます。
夏に引き起こしやすい肌荒れの種類
夏に引き起こしやすい肌荒れの種類を紹介します。
ニキビ
ニキビは発汗によって生じやすくなる肌トラブルの一種です。
汗を拭かずに放置していると、水分が損なわれてしまい、肌が乾燥します。肌の乾燥はバリア機能を低下させる要因です。
バリア機能が弱まった状態で、汗によって発生する塩分や尿素、雑菌などが細胞内に侵入するとニキビができてしまいます。
特に、皮脂の分泌量が多い額や鼻はケアを徹底することが大切です。
あせも
あせもは汗を放置することで生じる肌荒れです。ももや、脇などは皮膚と皮膚が触れ合うため、あせもが出来やすくなってしまいます。
汗をこまめに拭かずに放置してしまうことで、汗腺の出口が詰まって、炎症を起こしてしまうのです。あせもが悪化すると湿疹が起きてしまいます。
かゆみ
汗が乾いたり、ホコリなどの汚れが付着したりすることで、肌にかゆみが生じます。
汗によって乾燥が引き起こされることで、肌のバリア機能が低下して、小さな刺激にも反応してしまうのです。
さらに、かゆみに我慢できずに引っ掻いてしまうと、炎症が起きてしまいます。
傷ができてしまう前に、かゆみを抑える軟膏などを利用して、ケアを行うことが大切です。
夏に肌荒れが起きやすい原因とは
夏に肌荒れが起きやすい原因には何が挙げられるでしょうか?
エアコン
夏は気温が高いため、室内ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか?
エアコンによって室内の湿度が下がってしまうと、肌が乾燥してしまいます。「湿度が低い=乾燥しやすい」環境で長時間過ごしていると、肌の水分が奪われてしまいます。
そのため、冷房の使用を控えたり、保湿ケアを徹底したりして、肌が乾燥しないように対策を行う必要があります。
紫外線
夏は日が長くなり、紫外線が強くなる時期です。紫外線は肌に多大なるダメージを与えるため、日差しの強い夏は刺激を受けやすいといわれています。
紫外線によって肌の水分が失われると肌が乾燥してしまうため、肌トラブルが引き起こされてしまうのです。
「日焼け止めクリームを塗り忘れてしまう」「屋外に滞在する時間が長い」という人は、特に注意しましょう。
紫外線対策を徹底して、肌へのダメージを抑えることが大切です。
汗
汗を拭かずに放置していると、雑菌やホコリが付着して肌荒れが起きる原因です。
汗腺が汚れによって詰まってしまうと、汗が出て行く場がなくなってしまうのです。
さらに、汗が蒸発する際に、細胞の水分まで一緒に蒸発してしまうため、肌が乾燥しやすい状態です。
濡れたタオルなどで、こまめに汗を拭き取るようにしましょう。雑菌が侵入しないように清潔なタオルを使用するようにしてください。
間違ったスキンケア
スキンケアの方法が間違っていると、肌荒れが起きやすくなってしまいます。夏は汗をかくため、乾燥を感じにくく、保湿ケアを疎かにしてしまう人が多いです。
しかし、汗をかいている肌は乾燥しやすい状態にあるため、保湿ケアを徹底する必要があります。
さっぱりとしたタイプのスキンケアグッズは、爽やかな感覚で夏にぴったりです。
自分の肌質も考えて、肌に合ったアイテムを選びましょう。
マスク
新型肺炎ウイルスの影響に伴い、季節を問わずにマスクを身につけることが増えました。
マスクを付けるようになってから、「かゆみを感じやすくなった」、「肌荒れが起きやすくなった」と感じる人も多いようです。
マスクの内側は高温多湿状態ですが、夏はより状態が悪化してしまいます。皮脂や汗が分泌されることで、アクネ菌が活性化してしまうのです。
マスクによって肌荒れが生じている場合、洗顔やスキンケアを工夫して改善を目指す必要があります。
夏の肌荒れを対策する方法
夏に生じる肌荒れを対策するにはどうすればいいのでしょうか?対策方法を詳しく紹介します。
保湿を徹底する
肌が乾燥しやすい夏は、保湿ケアを徹底することが大切です。「ベタつきが気になるから、保湿ケアを控えている」という場合も、必ず保湿ケアを行うようにしてください。
セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、などの保湿成分が含まれたスキンケアグッズを選びましょう。
肌が乾燥しやすい場所は、美容液やクリームなどをプラスしてケアを行うことをおすすめします。
紫外線対策を行う
日差しが強くなる夏は、紫外線対策を徹底するようにしましょう。紫外線によって肌がダメージを受けてしまうと、肌荒れが起きやすくなってしまいます。
外出する際は、日焼け止めクリームを塗って紫外線をブロックしてください。
サングラスや帽子、長袖など、日差しを避けられるアイテムもうまく利用して、紫外線対策を行いましょう。
特に、海やキャンプ、プールなど、屋外に滞在する時間が長いレジャーシーンでは、日焼け止めクリームをこまめに塗り直すことが大切です。
汗をしっかり拭く
汗を放置してしまうと汚れが汗腺に詰まってしまう恐れがあります。
そのため、汗はこまめに拭くようにしましょう。汗を拭くタオルは清潔なものを使用する必要があります。
タオルから雑菌が細胞に移ることで、肌荒れが悪化する可能性があるためです。他にもデオドラントペーパーやポケットティッシュなどを携帯すると良いでしょう。
洗顔の頻度に気をつける
夏場は洗顔の頻度に気をつけましょう。汗をかくので、1日に何度も洗顔を行ってしまうと、肌の潤いを保つのに必要な皮脂まで取り除かれてしまいます。
基本的に洗顔は朝・晩の2回です。洗顔をする際は、肌を傷つけないように優しく触れるようにしてください。洗顔料はよく泡立て顔全体を包み込むのがポイントです。
良質な睡眠をとる
健康的な肌を作り出すのに、良質な睡眠をとる必要があります。睡眠中に肌のターンオーバーが行われ、新しい皮膚が生成されますが、睡眠時間が足りていないと、ターンオーバーが正常に機能しません。
また、睡眠中に肌の生成に必要な成長ホルモンが分泌されるため、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。
特に22時から深夜2時の間は、成長ホルモンが分泌されやすい時間帯です。良質な睡眠を取れるように、就寝前にスマートフォンやパソコンの使用は避けましょう。
健康的な食生活を送る
健康的な肌を作り出すのに必要な栄養を食事で意識することで、肌荒れしにくい肌を目指すことができます。
糖質や脂質の多い食材は、肌荒れを悪化させてしまう恐れがあるため、注意しましょう。
タンパク質、食物繊維、ビタミンなど、肌の生成に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
美容液を使用する
美容液は美容成分が豊富に含まれた美容アイテムです。集中ケアを行いたいときに、美容液を使用している人が多く存在します。
例えば、肌が乾燥しやすいという人は保湿効果の高い美容液を選びましょう。しかし、刺激物の含まれた美容液は避けるようにしてください。肌荒れの状態を悪化させてしまう可能性があります。
美顔器を使用する
美顔器はスキンケアの効果を向上させるのにおすすめのアイテムです。肌荒れを改善する機能が搭載された美顔器を選ぶようにしてください。
スチーマーやピーリングは肌荒れ予防に効果的です。イオン導入は美容成分の浸透をサポートする効果があります。
物理的な刺激が加わることで、肌の状態が悪化してしまうため、炎症がひどい肌荒れの場合は、美顔器の使用をおすすめできない場合があります。
肌の状態に合わせて美顔器を使用するようにしましょう。
まとめ
今回の記事では「夏に肌荒れが起きる原因とは?」「夏の肌荒れを改善するにはどうすればいい?」と疑問をお持ちの方に向けて、夏の肌荒れについて詳しく解説しました。
夏はクーラーによる影響や、紫外線によるダメージによって肌荒れが起きやすい時期です。
ニキビやあせも、かゆみなど、夏に起きやすい肌荒れを改善するためには、スキンケアや紫外線対策の見直しが必要です。
食生活や睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
必要に応じて、美容液や美顔器を使用することで、スキンケアの効果を最大化することができます。
自分に合ったケア方法を探して、肌荒れのない綺麗な肌を目指しましょう。
2021年6月30日