肘の黒ずみも改善! クレンジングオイルの意外な3つの活用法
オイルクレンジングはメイク落としだけでなく、いろいろな活用方法がある万能な美容アイテムです。
油を含むメイクを落とすためのクレンジング剤は、いろいろな用途で活躍します。
普段のメイク落としでオイルクレンジングを使っている人も、余ったオイルクレンジングがある人も、最大限オイルクレンジングを活用させましょう!
今回は、オイルクレンジングを使った美容ケアの活用方法を紹介します。
頭皮ケア
シャンプー前の乾いた頭皮にオイルクレンジングをつけ、頭皮マッサージをすることで毛穴に詰まった皮脂を取り除くことができます。
シャンプーだけでは取ることができない頑固な脂の詰まりが流され、洗髪後は頭皮がすっきりします。
皮脂の汚れとオイルクレンジングは馴染みが良く、軽くマッサージをするだけで溶け出します。
髪の毛の血行を改善し、毛穴の詰まりを改善することができるので、薄毛対策としても効果的です。
肘や膝の角質ケア
オイルクレンジングをワンプッシュ手に取り、角質や汚れが溜りやすい肘や膝にクルクルとマッサージをすれば角質ケアとしても活用することができます。
ボディソープではなかなか落とすことができない肘や膝の汚れと角質を効果的に落とすことができます。
肘や膝の黒ずみの原因は、溜まった角質によるものです。
そのため角質ケアを定期的に行うことで、ケアが難しい肘や膝の黒ずみを解消することができます。
スポンジなどメイク道具のお手入れ
スポンジやブラシなど、メイクに使用するメイク道具は定期的にお手入れする必要があります。
ファンデーションやチークなどメイク剤を付けたまま放置していると、雑菌が繁殖する原因になります。
そのため一週間に一回など定期的にメイク道具を綺麗に洗うことで、清潔な状態を保つことができるのです。
そこで便利なのが、オイルクレンジング。
メイク道具の汚れのほとんどは、化粧品の油分や皮脂によるものです。
その汚れをオイルクレンジングが効果的に落としてくれますよ。
オイルクレンジングは元々油分であるメイクを落とすためのものなので、メイク道具の汚れも綺麗に汚れを落とすことができます。
メイク道具専用の洗剤よりも綺麗に落ちると女性の間では常識になってきていますね。
クレンジングでメイクを落とした後は、よく泡立てた洗顔料で汗やほこりなどの汚れを洗い流すようにしましょう。
こすりすぎずに泡で汚れを落とすことを意識してください。
このようにメイクを落とすだけではないオイルクレンジングの活用法がたくさんあります。
是非おうちに余ったオイルクレンジングが眠っていたら試してくださいね!
2016年3月31日