横顔のフェイスラインがない原因は?すっきりしたフェイスラインの作り方
フェイスラインのたるみには様々な要因が考えられますが、ケアを行っていくことが大切です。
今回は、横顔のフェイスラインがない原因や、フェイスラインの改善について紹介していきます。
横顔のフェイスラインがない理由は?
横顔のフェイスラインがない原因には何があげられるでしょうか。
むくみ
よくあるケースとして、むくみが想定できます。
むくみというのは、皮膚や皮膚の下に水分が溜まってしまう状態のことで、寝起きなどによく起こる生理現象です。
また、老廃物が皮膚内に停滞してしまうこともあります。
リンパマッサージなどを行い、老廃物を流し、むくみが起こらないようにすると良いでしょう。
急激な体重変化
顔周りに余分な脂肪がついてしまう場合があります。
顔周りの脂肪はダイレクトにフェイスラインに影響してしまいます。
身長に対して標準体重を超えている肥満体質の人は、余分な脂肪を解消することが必要であり、脂肪解消が出来ない場合にフェイスラインに影響してしまいます。
マスク
マスクをつけている時はつけていない時より無意識のうちに口呼吸になる傾向があります。
このため、つけていない時と比べて表情筋を動かす機会が減ってしまいます。
表情筋を動かさないと顔の筋肉が下がりやすくなるため、たるみやむくみにつながってしまうおそれがあります。
コロナウイルスの蔓延でマスクをつける人が増えていますが、マスクの影響でフェイスラインにも変化があるかもしれないということを覚えておきましょう。
猫背
スマートフォンを見ているとき、デスクワークでずっと同じ姿勢をとっているという方は猫背である傾向が高いようです。
猫背は首の皮が引っ張られてしまい、顔まわりの皮膚がもたつく原因になります。
表情筋の衰え・加齢
年齢を重ねることで筋肉が衰えてしまいます。
表情筋が衰えることで、皮膚がたるんでいき、きれいなフェイスラインが失われてしまいます。
口呼吸
口呼吸は鼻から上の筋力が衰えてしまうため、横顔のフェイスラインがたるむ原因です。
鼻ではなく、口を使って日常的に呼吸をしている人は、口をいつも開けているため、だらしない印象を与えてしまいます。
口角が下げたり、ハリをなくしたりしないために口呼吸の人は改善が必要です。
Eラインとは?きれいな横顔の基準
そもそも、綺麗な横顔とはどのようなものなのでしょうか。
わかりやすい考え方として、“Eライン”があります。
Eラインとは、鼻先から顎先を結んだ線のことです。
歯医者のロバートリケッツさんが提唱したものと言われています。
顔のパターンとして3タイプにわけられます。
(顎が出ている、ベストバランス、口が出ている)
バランスが良い顔と言うのが鼻先と顎先が一直線の方がEラインの美の基準(鼻下~下唇:下唇~顎先=1:1)で良いとされています。
日本人に多いのが鼻先、顎先が成長しきれていない為高さが足りない方が多いようです。
すっきりしたフェイスラインの作り方
頬をしっかり鍛えてリストアップする美顔エクサイズをご紹介します。
エクササイズやマッサージをする
舌のエクササイズ
まずは、舌のエクササイズで、二重顎を取るやり方をご紹介します。
まず、舌を前歯と上唇の間に入れ左右に動かします。
(30秒×3セット)間に10秒休憩。
そして、顎のくぼみに30秒間親指をいれ込みます。
(下から上に押す)これで軽く顎のストレッチをして今使った筋肉を休憩させます。
1日1回、2週間続けてみると、顎周りの筋肉が痩せやすくなり、顎のラインが綺麗になりやすいです。
リンパマッサージ
フェイスラインがなくなる原因の多くにあるのが、むくみです。
むくみをとるためには、リンパマッサージこそ大切です。
リンパマッサージとは、皮膚の浅い部分に働きかけます。
リンパマッサージで大体、体の6%
に働きかけることができると言われ、
深部リンパマッサージと言うマッサージは残りの94%
に働きかけることができると言われます。
これらを行うことで、結果的に100%のリンパに作用します。
浅い部分にもアプローチしつつ、強めで行うマッサージで深部にもアプローチしていくと良いでしょう。
具体的なリンパマッサージですが、リンパは体中に網の目のように走っているため、効果的ではない箇所は体内に存在しません。
常に老廃物を回収しながら体の中をゆっくり流れているので、顔中をマッサージしていくことで十分な効果があります。
マッサージをするときは、以下のことに気を付けるのがおすすめです。
✔手を清潔にすること
✔両手をこすって、体温以上に温めておくこと
✔化粧水をつけ、マッサージオイルかクリームをつけ、摩擦が起きないようにすること
✔お風呂の後など体温があがっているときに行うこと
口角のための箸を使ったエクササイズ
口角をあげることも大切です。
箸をくわえ(優しく)口角を箸に引っ付けないようにあげます。
口角は上の筋肉と繋がっているため上の筋肉を鍛えてあげることで口角が持ち上がります。
口周りに疲れを感じたら軽くマッサージしてほぐしてあげるのも効果的です。
表情筋を鍛えるエクササイズ
加齢による表情筋が衰えてしまう方は多いです。
表情筋を鍛えるエクササイズを紹介します。
外出先でこっそりマスクの下で出来るエクササイズです。
動かす筋肉は口周りの口輪筋とその周りにある頬筋です。
まずは顔の軸を作ります。
口をすぼめ、「うー」前に突き出していきます。
(5秒キープ)
その唇のまま右に移動させて5秒、左に移動させて5秒キープです。
時々スピードを変えて早くするのもOKです。
食べ物を変える
身体を作るのは食物です。
肌のハリを保つためには「コラーゲン」を意識的に摂取するようにしましょう。
コラーゲンが含まれている食品
(動物性食品)
□豚足□鶏の皮□手羽先 など。
(海洋性食品)
□フカヒレ□スッポン□うなぎ など。
(その他の食材)
□ゼリー□ゼラチン□杏仁豆腐 など。
意識して食事に取り入れることが大切です。
ちなみに、こちらの記事でもアンチエイジングを意識する人の食べ物について解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:https://www.ebis-cosme.co.jp/column/skincare/antiaging-tabemono/
美顔器を使用する
美顔器を使用することでフェイスラインの引き締めを期待することができます。
例えば、以下のような機能は、スッキリとしてフェイスラインを作りやすく、小顔になるためにはおすすめです。
振動・刺激
振動の機能や刺激を与えてくれる美顔器は、体内でコラーゲンの生成を促進します。
それにより、フェイスラインのたるみなどを解消を期待できます。
振動は、普段使わない表情筋を美顔器によってほぐすことができ、そうすることで、筋肉の引き締めになり、若見えしやすいフェイスライン・筋肉を作り上げることができるのです。
クレンジング
美顔器によるクレンジングは、人間の手で行うよりもずっと多くの効果があります。
美顔器によるクレンジングは、肌をしっかりとリセットすることができます。
そうすることで、その後のトリートメント効率を高めることもでき、より新陳代謝の早い肌になり。
加齢のスピードや筋肉が衰えるスピードを抑えることができるでしょう。
使いやすさ・手軽さ
美顔器は、おうちでも気軽にエステのような美容ができることがポイントです。
しかし、その手軽さがないと継続しづらいので、結果的に効果が出にくいでしょう。
継続できるような使いやすさや手軽さはきちんと押さえておきましょう。
例えば、エビス化粧品の美顔器は、スイッチはひとつ、モニターも有など、簡単に使いやすいことが特徴です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
表情筋の衰えやむくみなど、様々な要因が孕んでいる顔周りのたるみを解消するには、食事や睡眠など健康的な生活を意識することが大切です。
本気でフェイスラインをすっきりさせたい方は、美顔器を利用してみましょう。
エビスの美顔器は多機能でおすすめなので顔をシャープに見せたいという人にはおすすめです。
テレビでの紹介や雑誌での掲載など多くのメディアにとりあげられ、多くの方にご愛顧いただいています。
「多くの美顔器があるけど何を選んだら良いのかわからない…」という方には、多くの方に選ばれるエビス化粧品の美顔器はおすすめです。
ぜひチェックしてみてください。
2021年8月31日